![]() ![]() |
ソフトライトボックス |
![]() |
![]() |
![]() |
ストロボ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他のライト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
背景・撮影台 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レフ板 |
![]() |
その他機材・アクセサリー |
![]() |
訳有り特価品 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人物撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
商品撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最大サイズの100cm 8灯! 100cmオクタゴン2灯セット |
![]() |
スクエア最大サイズ! 90cmスクエア2灯セット |
![]() |
アパレル/バストアップに! 80cmオクタゴン2灯セット |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小物~人物撮影に◎! 180Wストロボアンブレラset |
![]() |
小型~中型の物撮りに! 180Wストロボソフトボックスset |
![]() |
メインストロボのサブ機として 180Wストロボブームset |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モデル撮影にはこちら! 600Wストロボアンブレラset |
![]() |
大きめの物撮りに◎!! 400Wストロボソフトボックスset |
![]() |
商品撮影ならソフトボックス! 600Wストロボソフトボックスset |
![]() |
|||||||||||
明るい照明で撮影しているのに、写真の仕上がりが暗い・・・。 黒いものが明るくなりすぎてグレーになって、ギラギラした仕上がりになってしまう・・・。 っと悩んでいる方も多いはずです。 それは当然です!! デジカメはそのような特性だからです! |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
・白バックに白い被写体の場合 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
露出補正無し(±0) | 露出補正あり(+1.3) | ||||||||||
|
|||||||||||
・黒バックに黒い被写体の場合 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
露出補正無し(±0) | 露出補正あり(-1.3) | ||||||||||
|
|||||||||||
デジタルカメラは適正な明るさに合わせる様に設計されています。 そのために白い物は暗く、暗いものは明るくするようになってしまいます。 そこでカメラが「適正な明るさ」と判断する基準値の「露出」の数値を変えることで、希望の明るさでの撮影が可能になります。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
ここでは露出補正の方法を解説します。
(カメラの操作方法は取扱説明書をご確認ください。) |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
白い背景に白い被写体の物は、オート(露出補正 0)の場合 画面全体がグレーになってしまいます。 → デジカメが「明るすぎる」 と判断して暗くしてしまうからです。 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
上記の写真は-2.0から+2.0までの5段階に露出補正をして撮影しました。 白い物が多い写真は、露出補正をプラス側にすることで、写真を明るく撮ることができます。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
黒い背景に黒い被写体の物は、オート(露出補正 0)の場合 画面全体がグレーになってしまいます。 → デジカメが「暗すぎる」 と判断して自動的に明るくしてしまうからです。 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
上記の写真は-2.0から+2.0までの5段階に露出補正をして撮影しました。 黒い物が多い写真は、露出補正をマイナス側にして写真を暗くすることにより「黒」を再現できます。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
商品を撮影するときに、背景が余計に入ってしまい困ったことはありませんか? また、形がいびつになってしまって、イメージの違う写真になってしまった事はありませんか? それは カメラのズームを調整をしていないために、その様になっていると思います。 ここではズームの「望遠」と「広角」についてご紹介します。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
下の写真は同じコーヒーカップを、望遠側と広角側で撮影した物です。 その写真の下の写真はそれぞれの撮影した時の状況です。 |
|||||||||||
・広角(W)で撮影した写真 | ・望遠側(T)で撮影した写真 | ||||||||||
![]() コップの底の部分が小さくなってしまい、 コップの形状が歪んで写ってしまいました。 |
![]() コップの形状を正確に写すことができました。 |
||||||||||
・広角(W)で撮影する時 | ・望遠側(T)で撮影する時 | ||||||||||
|
![]() 望遠は物を大きく写すので、画面いっぱいにコップを写す場合、カメラとコップの距離を離さないと撮影する事ができません。 |
||||||||||
|
|||||||||||
風景写真やスナップ写真とは違い、商品撮影の場合で正確に形を表現しなければいけません。 その場合は、ズームを望遠(T)側にセットして撮影することによって、正確な形で撮影が可能です。 同じ形のコップでも広角側で撮った写真の場合は、コップの下の部分が小さくなっていました。 実際のコップの形状は、望遠側で撮影した写真のような上から下までまっすぐな形状です。 ズームを望遠側にした場合、被写体は大きくなるので、カメラの位置を被写体から離して撮影します。 広角側で撮影する場合、レンズに近い物は大きく撮影する事が可能なので、迫力のある写真をとりたい場合や、臨場感を出したい場合は有効です。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
下の写真は同じ大きさの背景の上に同じ靴を置いたものを、望遠側と広角側で撮影した物です。 その写真の下の写真はそれぞれの撮影した時の状況です。 |
|||||||||||
・広角(W)で撮影した写真 | ・望遠側(T)で撮影した写真 | ||||||||||
![]() 広い範囲を写してしまうので、 背景が切れてしまってます |
![]() 望遠は狭い範囲を大きく写すので、 背景が切れないで撮影できます。 |
||||||||||
・広角(W)で撮影する時 | ・望遠側(T)で撮影する時 | ||||||||||
![]() 広角は広い範囲を撮影可能なので、画面いっぱいに被写体を写す場合、カメラと被写体の距離を近づけなければ被写体を大きく写すことはできません。 |
![]() 望遠は物を大きく写すので、画面いっぱいに被写体を写す場合、カメラと被写体の距離を離さないと撮影する事ができません。 |
||||||||||
広角側は広い範囲を撮影することができる反面、余計な部分が写ってしまいます。 望遠側は、狭い範囲を大きく写すので余計な部分を写さないで撮影ができます。 商品撮影の場合、背景の大きさに制限がある時が多いので、望遠側で撮影することにより余計な部分が写ることが無いので商品撮影には向いています。 広角側は風景や集合写真の様に広い範囲を写す場合に適してます。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
ズームの付いていないデジカメもありますが、ズーム付きのデジカメの場合、上の写真のようなマークが付いていると思います。W=広角(WIDE) T=望遠(TELE) となります。 デジカメの場合、通常カメラのスイッチを入れた状態では広角側になってる場合が多いです。 望遠にしたい場合は、「T」や虫眼鏡のマークのボタンを押すと望遠になります。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
広角の場合 | 望遠の場合 | ||||||||||
※写真は NIKON P5000の表示です。カメラによって表示方法は違います。 | |||||||||||
|
|||||||||||
注意: デジタルカメラのズームには「光学ズーム」と「デジタルズーム」の2種類があります。 光学ズームの場合は望遠でも画質は変わりませんが、デジタルズームは画質が落ちてしまいます。 デジカメによっても違いますが、光学ズームの最大望遠になった場合にデジタルズームに切り替わる機種が多いです。 状況にもよりますが、画質が極端に落ちてしまうのでデジタルズームはオススメではありません。 商品撮影の場合、光学ズームの範囲で十分です。 |
|
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
実際に写真を撮る際、電球の灯数が増えるとどのように写真の仕上がりは変わるのでしょうか? 照明器具の販売サイトには、「1灯でも十分」と書かれているのをよく見かけますが、果たして1灯でも十分なんでしょうか? 実際に検証してみましょう。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
下記の写真は、カメラの設定をマニュアルモードで、 F4.5/シャッター速度1/60に固定して撮影しました。 | |||||||||||
![]() クリックで拡大 |
![]() クリックで拡大 |
||||||||||
電球1灯の場合 | 電球4灯の場合 | ||||||||||
結果は同じカメラの設定では電球4灯のほうが、明るく綺麗な写真になりました。 それではカメラの設定を固定しない場合(オート)で撮影した場合はどうなるのでしょうか? |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() クリックで拡大 |
![]() クリックで拡大 |
||||||||||
電球1灯の場合 | 電球4灯の場合 | ||||||||||
いかがでしょうか?電球1灯でも4灯でも、同じように明るい写真が撮影できました。 それでは、電球の灯数は写真の仕上がりには関係ないのでしょうか? 写真の細部を拡大した写真で比べてみましょう。 |
|||||||||||
![]() クリックで拡大 |
![]() クリックで拡大 |
||||||||||
電球1灯の場合 | 電球4灯の場合 | ||||||||||
こちらの写真は共にキーボードの手前側にピントを合わせています。 電球1灯で撮影している写真は、パソコンの右奥側がぼけてしまっています。 一方 電球4個で撮影した写真はボケていない綺麗な写真になりました。 カメラのメーカーや設定によっても多少は変わりますが、オートで撮影の場合は、明るさが足りない場合、絞り(F値)の数値をカメラが自動で小さくしてしまう為に、ピントの合わせたところから遠い場所のピントがボケてしまいます。 逆に、電球4灯で撮影した場合は、明るさが十分なので絞り(F値)の数値をが大きくなります。その結果写真の奥まで綺麗に撮影することが可能になりました。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
今回の検証では、やはり電球の灯数が多ければ多いほど写真は明るく撮ることが出来ました。 また、写真の仕上がりが良くなるということが分かりました。 下記に結果を簡単にまとめてみました。 |
|||||||||||
1.明るさ・・・・電球の灯数が増えるほど、同条件であれば明るい写真が撮影可能になる。 | |||||||||||
2.写真の仕上がり・・・・電球の灯数が増えるとF値の数値が高くなり、ピントの合っていない所でも ボケが少なく綺麗に撮影が可能になる。 | |||||||||||
3.マニュアル設定の幅・・・・光量が強いほどシャッター速度・絞りの調整の幅が増える。 | |||||||||||
4.シャッター速度・・・・電球の灯数が増えると同じ絞り(F値)の場合、シャッター速度が早くなるので、手ブレによるピンボケが少なくなる。 | |||||||||||
|
|||||||||||
PHOTO
TOOLSでは、明るい36W蛍光灯電球(200Wタイプ)や、増灯用のソケットを販売していますので是非ご覧ください。 蛍光灯電球・ソケットはこちらから。 |
|||||||||||
|
当店の撮影機材を商品撮影・人物撮影のライティングにお役立て下さい。コンセプトは「綺麗に 簡単に」
■ PHOTO TOOLS INFORMATION ■ |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|
|